2014年11月30日
緑地公園〜散歩という名の下見〜
自宅から徒歩圏内の、とても大きな公園。緑地公園?服部緑地?呼び方がふた通りあるっぽいのですが、我が家は緑地公園と呼んでます(笑)

一昨日と本日、天気も良かったので散歩して来ました。
お目当は「秋探し」と「ディキャンは出来るのかい?」♪




まずは金曜日。
さすが平日の昼間!人が少なくて広さが際立ってましたw
ワンコを散歩している方が多い中、近くの幼稚園かな?児童を連れて保育士の方々が奮闘している姿が微笑ましかったです。
さで、目指すはバーベキュー広場なる場所なのですが、、、本当に広い(笑)
なんとなく歩いてると、突然目の前に現れましたが誰もいません。
ん〜、まぁ平日だし。
もうちょっと歩こうかと、久々に嫁と二人であてのない散歩。
紅葉が綺麗に赤くなってました♪
さて、本日。
息子も加えて秋探しの続きです。

おっと、ヤケにランニングしてる人が多いと思ったらマラソン大会開催中でした!
緑地公園駅にあるパン屋さんでパンを買って、公園内の適当な場所に腰掛けてお昼ご飯。
ん?
ちょっと遠目ですが、、、、、

テント?
どうやらBBQ可能なエリアがあるようで、スクリーンタープやヘキサがワラワラと設営されてました!
嫁はいてもたっても居られず、ちょっと見てくる〜と食べかけのパンを僕と息子に託して偵察ですw
皆さん、かなり本格的な装備でBBQを楽しんでました!
スノピのメッシュシェルターも!
ケシュア張ってた人は、昨日からお泊まり?
で、ウロウロしてると、、、


一昨日、なんとなく到着したバーベキュー広場に。
さすがに日曜日だと沢山の人が!
BBQテーブルを借りるシステムらしく、食材やビールなんかも近くで売ってます。
手ぶらでBBQ出来るので、楽チンですが結構BBQテーブル料金がお高いw
ディキャンプ料金どころかフリーサイト一泊分くらいの料金設定でした。
完全自前、炭処理も自分でになりますが無料BBQエリアが良さそうだねと嫁と意見が一致。
炭の処理は面倒なので、ここでBBQするならシングルバーナーで鉄板焼きかな?
何せ自宅から歩いて10分くらい。
装備は必要最低限としても椅子だけでも結構重いのでキャリーカートが必要かな?
子供も遊べるし、キャンプ行けない週末の過ごし方としては「ありっ!」です♪
おしまい

一昨日と本日、天気も良かったので散歩して来ました。
お目当は「秋探し」と「ディキャンは出来るのかい?」♪




まずは金曜日。
さすが平日の昼間!人が少なくて広さが際立ってましたw
ワンコを散歩している方が多い中、近くの幼稚園かな?児童を連れて保育士の方々が奮闘している姿が微笑ましかったです。
さで、目指すはバーベキュー広場なる場所なのですが、、、本当に広い(笑)
なんとなく歩いてると、突然目の前に現れましたが誰もいません。
ん〜、まぁ平日だし。
もうちょっと歩こうかと、久々に嫁と二人であてのない散歩。
紅葉が綺麗に赤くなってました♪
さて、本日。
息子も加えて秋探しの続きです。

おっと、ヤケにランニングしてる人が多いと思ったらマラソン大会開催中でした!
緑地公園駅にあるパン屋さんでパンを買って、公園内の適当な場所に腰掛けてお昼ご飯。
ん?
ちょっと遠目ですが、、、、、

テント?
どうやらBBQ可能なエリアがあるようで、スクリーンタープやヘキサがワラワラと設営されてました!
嫁はいてもたっても居られず、ちょっと見てくる〜と食べかけのパンを僕と息子に託して偵察ですw
皆さん、かなり本格的な装備でBBQを楽しんでました!
スノピのメッシュシェルターも!
ケシュア張ってた人は、昨日からお泊まり?
で、ウロウロしてると、、、


一昨日、なんとなく到着したバーベキュー広場に。
さすがに日曜日だと沢山の人が!
BBQテーブルを借りるシステムらしく、食材やビールなんかも近くで売ってます。
手ぶらでBBQ出来るので、楽チンですが結構BBQテーブル料金がお高いw
ディキャンプ料金どころかフリーサイト一泊分くらいの料金設定でした。
完全自前、炭処理も自分でになりますが無料BBQエリアが良さそうだねと嫁と意見が一致。
炭の処理は面倒なので、ここでBBQするならシングルバーナーで鉄板焼きかな?
何せ自宅から歩いて10分くらい。
装備は必要最低限としても椅子だけでも結構重いのでキャリーカートが必要かな?
子供も遊べるし、キャンプ行けない週末の過ごし方としては「ありっ!」です♪
おしまい
Posted by ジジ. at
17:13
│Comments(2)
2014年11月28日
木製ラックと言えば
間も無く年の瀬。
我が家は今年最後のキャンプを四国のお気に入りキャンプ場、大池オートキャンプ場で過ごそうと計画してましたが、電話すると年内の営業は27日までだそうで、、、26〜28日の二泊三日予定だったので断念!
嫁の帰省も兼ねてるので大阪から岡山方面で候補地を探してる最中です。
嫁的には赤穂で牡蠣キャン再び!が希望らしく、僕も赤穂ならフリーサイトにも電源があるので、ほぼ赤穂決定かもです。
さてさて、、、
キャンプに行けてない時は、いつもの道具レポ。
今回は、先日の赤穂海浜公園オートキャンプ場でデビューした道具達の中から、おしゃれキャンパー御用達?の木製ラック、コーナンラック君を!

キャンパーさんから絶大な人気を誇るコーナンラック。
正直、あまり必要性を感じてなかったので、今までスルーしてました。
ですが!以前、嫁の三姉妹キャンプの時に、三女の旦那がコーナンラックを使ってサイトを整理してるのを見て、
ちょっとイイかも!
ってなわけで、購入!
で、諸先輩達に見習って、ワンタッチ開閉が可能になると言うコーナンラックの改造にも挑戦してみましたので、簡単ですがご紹介させて頂きます。
まずは開封の儀。

さりげに我が家のニャンコ先生、サクラ君が登場してますがw
包装を取るとこんな感じ。

ちょっぴりフレームが細くて頼りない感じもします。ま、そんなに重い物載せるつもりは無いので大丈夫かな?
では、ラック状態に。

横にして、棚板とフレームを動かしつつ、、、

ちょうど棚板がハマったところで、立てます。

うむ。そんなに面倒には感じませんが、なんとなく棚板とフレームがバラバラに動くので、構造を理解してないと???となるかも。
ではでは、早速改造しちゃいます!
材料は、、、

こんな感じ。全部コーナンで揃いました。今回はギザギザのあるワッシャーを嚙ますことにしました。
ちなみに組み立ててる途中で部品が足りないことに気づき、一つだて買い足してますw
さぁ、改造じゃっ!
とは言え、単に幅広のアクリルテープを棚板へねじ止めするだけです。
ドライバー一本あれば簡単に出来ちゃいます♪

こんなんにテープをかまして長さ調整が出来るようにします。
僕は今回、ワンタッチのガチャって嵌めれる部品を付けて収納時にテープを固定出来るようにしました。

ちょうど棚板の枚数が奇数なので、真ん中の棚板を目安にねじ止めしていきます。
ちなみにねじ止めするのは棚板がフレームと一緒になってる方の反対側、パカパカと開いたりする方を止めます。

諸先輩達に従い、若干テープに余裕を持たせてねじ止めしていきます。僕はこれくらい余裕を残しました。

全部で3箇所をねじ止めして完成。

横からみるとこんな感じです。
で、テープを持ち上げると、、、

こんな感じで全部の棚板が一緒に動きます!
で、

パタパタと収納。
可動部にそれなりの抵抗はありますので、パタパタと言うよりは若干フレームを押してあげたりとかは必要です。完全に自動ではありません。

で、テープをカチッとハメて収納。
確かにこの改造はコーナンラックを使いやすくします!部品代もお安いですし、何より簡単!女性でも出来るかと。
そんなコーナンラック、我が家ではガス缶やクッカー、一番下にはちょっと重いペグやハンマーの入ったケースなどを置いてました。
サイトの整理整頓と言うよりはディスプレーですかね。
高規格サイトのシンク横やシェルター内の壁際に置くと棚スペースが出来るので、やはり便利だなと感じました。
我が家はもう一台、追加予定です♪
我が家は今年最後のキャンプを四国のお気に入りキャンプ場、大池オートキャンプ場で過ごそうと計画してましたが、電話すると年内の営業は27日までだそうで、、、26〜28日の二泊三日予定だったので断念!
嫁の帰省も兼ねてるので大阪から岡山方面で候補地を探してる最中です。
嫁的には赤穂で牡蠣キャン再び!が希望らしく、僕も赤穂ならフリーサイトにも電源があるので、ほぼ赤穂決定かもです。
さてさて、、、
キャンプに行けてない時は、いつもの道具レポ。
今回は、先日の赤穂海浜公園オートキャンプ場でデビューした道具達の中から、おしゃれキャンパー御用達?の木製ラック、コーナンラック君を!

キャンパーさんから絶大な人気を誇るコーナンラック。
正直、あまり必要性を感じてなかったので、今までスルーしてました。
ですが!以前、嫁の三姉妹キャンプの時に、三女の旦那がコーナンラックを使ってサイトを整理してるのを見て、
ちょっとイイかも!
ってなわけで、購入!
で、諸先輩達に見習って、ワンタッチ開閉が可能になると言うコーナンラックの改造にも挑戦してみましたので、簡単ですがご紹介させて頂きます。
まずは開封の儀。

さりげに我が家のニャンコ先生、サクラ君が登場してますがw
包装を取るとこんな感じ。

ちょっぴりフレームが細くて頼りない感じもします。ま、そんなに重い物載せるつもりは無いので大丈夫かな?
では、ラック状態に。

横にして、棚板とフレームを動かしつつ、、、

ちょうど棚板がハマったところで、立てます。

うむ。そんなに面倒には感じませんが、なんとなく棚板とフレームがバラバラに動くので、構造を理解してないと???となるかも。
ではでは、早速改造しちゃいます!
材料は、、、

こんな感じ。全部コーナンで揃いました。今回はギザギザのあるワッシャーを嚙ますことにしました。
ちなみに組み立ててる途中で部品が足りないことに気づき、一つだて買い足してますw
さぁ、改造じゃっ!
とは言え、単に幅広のアクリルテープを棚板へねじ止めするだけです。
ドライバー一本あれば簡単に出来ちゃいます♪

こんなんにテープをかまして長さ調整が出来るようにします。
僕は今回、ワンタッチのガチャって嵌めれる部品を付けて収納時にテープを固定出来るようにしました。

ちょうど棚板の枚数が奇数なので、真ん中の棚板を目安にねじ止めしていきます。
ちなみにねじ止めするのは棚板がフレームと一緒になってる方の反対側、パカパカと開いたりする方を止めます。

諸先輩達に従い、若干テープに余裕を持たせてねじ止めしていきます。僕はこれくらい余裕を残しました。

全部で3箇所をねじ止めして完成。

横からみるとこんな感じです。
で、テープを持ち上げると、、、

こんな感じで全部の棚板が一緒に動きます!
で、

パタパタと収納。
可動部にそれなりの抵抗はありますので、パタパタと言うよりは若干フレームを押してあげたりとかは必要です。完全に自動ではありません。

で、テープをカチッとハメて収納。
確かにこの改造はコーナンラックを使いやすくします!部品代もお安いですし、何より簡単!女性でも出来るかと。
そんなコーナンラック、我が家ではガス缶やクッカー、一番下にはちょっと重いペグやハンマーの入ったケースなどを置いてました。
サイトの整理整頓と言うよりはディスプレーですかね。
高規格サイトのシンク横やシェルター内の壁際に置くと棚スペースが出来るので、やはり便利だなと感じました。
我が家はもう一台、追加予定です♪
Posted by ジジ. at
10:55
│Comments(2)
2014年11月24日
赤穂海浜公園オートキャンプ場②〜2014年13〜14泊目
今日は仕事。歓迎会も開いて貰いました。大阪来て一カ月くらい経ってますが(^_^;)
若干ほろ酔い気分ですが、赤穂キャンプの続きで〜す♪

いきなりの牡蠣♪
温泉行って、帰りに近くのお好み焼き屋さんで昼食をとって、主婦の店で簡単に買い出しして〜サイトに戻ると早入りのキャンパーさん達で、いきなりの賑わい!!!
小川幕、スノピ幕が多いですが中にはノルディスクやティピーのお姿も。
なんかワクワクですっ!
さて、今回のキャンプは牡蠣キャン!
実はお友達家族もこの日より合流で〜す♪
いつものアメドなご家族。
今回は設営をじっくり観察させて頂きました。
ちょっとドームテントにも興味が出てるんで( ^ω^ )
久しぶりに子供達もご対面。
全員キックボードに乗り込みあっという間に消えて行きましたw
気づけば一人増えてるしw
こういう場所では子供はどんどんお友達を作りますねぇ。
牡蠣を付属のシンクで洗って、、、準備万端!

今回が実質初導入のメッシュラックスタンド。かなりの大活躍!
そして、ずっと気になってたコーナンラックも初導入!思ってた以上にキャンプ場では重宝しました。

子供達用にご飯も炊きます。二回目!
前回よりも美味しかった。かな?

嫁が初日に拾い集めたマツボックリは、、、

着火剤になります。
マツボックリは中々優秀な着火剤ですね!

子供達は妖怪ウォッチのレトルトカレーとフジカの上で煮込んだオデンです♪
で、大人達は、、、

牡蠣ですょ〜っ!!!
嫁とお友達夫婦は大が付くほどの牡蠣好き。4.4kgをあっという間に平らげていきます!
(^_^;)
この時期、昼間は日が照ると暖かいくらいなのですが、日が落ちると急に冷え込みます。
我が家がとった対策は、、、

グルーニーの着る毛布!
お友達夫婦も今回、着る毛布で参戦!
思ってた以上に暖かくて快適!

モデルは嫁www
キャンプ場でバスローブ羽織ってる方のように見えます(爆)

焚火禁止なので、炭火で暖をとります。
すっかり酔っ払って爆睡ですw

朝。
6時前に目覚めてしまいました。

目覚めのコーヒーを自販機で買い出しに行くと、近くのサイトでリビシェルロングプロとドックドームプロの連結サイトを発見!朝から豪華共演サイトを見て興奮気味ですw
お友達家族はもう一泊。
我が家は本日撤収です。。。




朝ご飯はチキンラーメンと肉まんのトラメ挟み焼き。大人達は昨夜のご飯の残りを具無しチャーハンでw
テキパキと撤収して11時前にチェックアウト。
からの〜
キャンプ場のすぐ隣にある赤穂海浜公園へ最後のひと遊び!


ボートに乗ったりとか〜


トランポリンしたりとか〜

子供達で観覧車とか。
キャンプ場で割引券を貰えますが、それでもちょっと高いかな?
ここでお友達家族とはバイバイ。
息子は名残惜しそうにしてましたが、、、
帰りに近くのラーメン屋さんで昼食。

天馬ラーメン。
結構混んでいて、美味しかったです♪
イチオシはトンコツ系かな。
赤穂の塩ラーメンも人気のようです。
宝塚の渋滞や池田出口の渋滞をちょっぴり経験しつつ、無事帰宅。
まだまだ冬とは言えないご陽気でしたが、夜はやっぱり冷え込みますね。
やっぱりキャンプは楽しい!と再確認の二泊三日でした♪
おしまい。
若干ほろ酔い気分ですが、赤穂キャンプの続きで〜す♪

いきなりの牡蠣♪
温泉行って、帰りに近くのお好み焼き屋さんで昼食をとって、主婦の店で簡単に買い出しして〜サイトに戻ると早入りのキャンパーさん達で、いきなりの賑わい!!!
小川幕、スノピ幕が多いですが中にはノルディスクやティピーのお姿も。
なんかワクワクですっ!
さて、今回のキャンプは牡蠣キャン!
実はお友達家族もこの日より合流で〜す♪
いつものアメドなご家族。
今回は設営をじっくり観察させて頂きました。
ちょっとドームテントにも興味が出てるんで( ^ω^ )
久しぶりに子供達もご対面。
全員キックボードに乗り込みあっという間に消えて行きましたw
気づけば一人増えてるしw
こういう場所では子供はどんどんお友達を作りますねぇ。
牡蠣を付属のシンクで洗って、、、準備万端!

今回が実質初導入のメッシュラックスタンド。かなりの大活躍!
そして、ずっと気になってたコーナンラックも初導入!思ってた以上にキャンプ場では重宝しました。

子供達用にご飯も炊きます。二回目!
前回よりも美味しかった。かな?

嫁が初日に拾い集めたマツボックリは、、、

着火剤になります。
マツボックリは中々優秀な着火剤ですね!

子供達は妖怪ウォッチのレトルトカレーとフジカの上で煮込んだオデンです♪
で、大人達は、、、

牡蠣ですょ〜っ!!!
嫁とお友達夫婦は大が付くほどの牡蠣好き。4.4kgをあっという間に平らげていきます!
(^_^;)
この時期、昼間は日が照ると暖かいくらいなのですが、日が落ちると急に冷え込みます。
我が家がとった対策は、、、

グルーニーの着る毛布!
お友達夫婦も今回、着る毛布で参戦!
思ってた以上に暖かくて快適!

モデルは嫁www
キャンプ場でバスローブ羽織ってる方のように見えます(爆)

焚火禁止なので、炭火で暖をとります。
すっかり酔っ払って爆睡ですw

朝。
6時前に目覚めてしまいました。

目覚めのコーヒーを自販機で買い出しに行くと、近くのサイトでリビシェルロングプロとドックドームプロの連結サイトを発見!朝から豪華共演サイトを見て興奮気味ですw
お友達家族はもう一泊。
我が家は本日撤収です。。。




朝ご飯はチキンラーメンと肉まんのトラメ挟み焼き。大人達は昨夜のご飯の残りを具無しチャーハンでw
テキパキと撤収して11時前にチェックアウト。
からの〜
キャンプ場のすぐ隣にある赤穂海浜公園へ最後のひと遊び!


ボートに乗ったりとか〜


トランポリンしたりとか〜

子供達で観覧車とか。
キャンプ場で割引券を貰えますが、それでもちょっと高いかな?
ここでお友達家族とはバイバイ。
息子は名残惜しそうにしてましたが、、、
帰りに近くのラーメン屋さんで昼食。

天馬ラーメン。
結構混んでいて、美味しかったです♪
イチオシはトンコツ系かな。
赤穂の塩ラーメンも人気のようです。
宝塚の渋滞や池田出口の渋滞をちょっぴり経験しつつ、無事帰宅。
まだまだ冬とは言えないご陽気でしたが、夜はやっぱり冷え込みますね。
やっぱりキャンプは楽しい!と再確認の二泊三日でした♪
おしまい。
Posted by ジジ. at
23:22
│Comments(2)
2014年11月23日
赤穂海浜公園オートキャンプ場〜2014年13〜14泊目
ふぅ〜、渋滞や知らない都会の道に惑わされながらも無事、帰宅しました!
今回は、、、
赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました。
初めて家族で2泊キャンプをしたキャンプ場です。
焚火禁止なのが寂しいですが、何せ赤穂っ!
この時期の赤穂と言えば、、、牡蠣っ!
今回の目的は牡蠣キャンなのです♪
さて出発は11月21日、僕は仕事を午前中で終わらせ、子供の学校終わりを待ってからの出撃です。
金曜日はちょっと学校も遅いようで、子供が帰宅したのは15時半過ぎ。
既に積載は終了&晩御飯の買い出しも終わらせてます。
急いで出発〜!
スイスイ進みますが、、、
やっぱり2時間はかかりますねぇ。。。

もう真っ暗闇です(O_O)
嫁は久しぶりのキャンプで変なテンション。到着した瞬間に居なくなってました。。。。。
この真っ暗闇で一人設営?!
フレームの色も分からない状態で悪戦苦闘していると、嫁が戻って来ました。
「マツボックリ探してきた。」
???
おいおい、いいから手伝ってよ。
せめてAフレーム立ち上げるまでは、、、
なんとかテントの設営が終わり、一息つきながら乾杯!
季節は晩秋。初冬?
もはや我が家では今回のキャンプ、冬キャンの設定!
暖かい寝床の準備は万全!のはず。
今回導入の新兵器。
ホットカーペット!トルテュのインナーテントには3畳サイズがピッタリ。インナーマットとインフレータブルマットの間に敷いてみました。
そして、、、

買っちゃいました!フジカちゃん♪
フジカハイペット 反射板付きモデルです。直前まで悩みに悩んで、火曜日に発注。お願いして木曜日に届けて貰いました!
諸先輩方のブログにあるように、フジカさんの受付の方は非常に丁寧親切!
早速、火入式です♪

IGTにインしてみました。子供がうっかり触らないように、ガードです。
あ、反射板は取ってます。自宅で使う時用です♪
初日の夜は、簡単に缶詰めや惣菜などを。
設営直後なので身体が暖かく、ビールが進みます。

幕内での火器使用は自己責任。トルテュのベンチレーターだけでは不安なので、サイドのメッシュ部分を左右共に全て5cmほど開けます。
勿論、一酸化炭素警報機もセット。
さてさて、明日は早いので寝ますよ〜。
ホッカペ、暖かいっっっ!感動っ!
息子も速攻でスヤスヤと眠りました。暑いくらいなので、寝相悪っ!
朝です。6時前に目覚めてしまいました。


ちょっと散策しましたが、ウチの他には一組だけだったようです。通りで静かでした。
散策ついでにキャンプ場内の施設を簡単にご紹介。

いきなりトイレw
当然、男子トイレしか分かりませんが、とても綺麗に清掃されてます。大の方は和式、洋式共にありました。
さて次は

炊事棟です。とても広いキャンプ場で、炊事棟はあちこちにありました。どこも設備は一緒のようです。


洗面台と流しが半々くらいでしょうか。お湯の出るシンクも3箇所くらいありました!

ゴミ箱です。持ち帰りを推奨していますが、キチンと用意されてます。

管理棟です。とっても立派!売店も併設されてあり、ある程度の忘れ物はフォロー出来そうw
昨夜は遅かったのでテントのみ設営。朝からタープ張りますw
って、タープ張った写真がありませんでした?!
なんだかんだと忙しく忘れてたみたいです(O_O)
では、早速牡蠣を買い出しに行ってきます!
事前に調べたところでは、海の駅なる場所があるとか。一応、管理棟でも聞いてみると、近くの牡蠣工房という場所をお勧めされました。キャンプ場から来たと言うと少しサービスしてくれるようです♪
では出発〜っ!で、到着〜!
で、本日休業???
おっと、定休日トラップ発動です。
気を取り直して、当初の目的地である海の駅へ。
車で15分くらいでしょうか、結構賑わってます!早速牡蠣を探します。
いっぱいありましたw
1.1kg1000円。では、、、4.4kgいっときますかっ!牡蠣ナイフサービスですし♪
その他にも買い出しをして、帰りに温泉へ。

赤穂ハイツ。キャンプ場からは3kmくらいです。キャンプ場で割引券も貰えます。
大人が500円、子供は200円でした。
ココは、、、眺望最高っ!

お風呂も広々。ジャグジーもありました!
スッキリしてキャンプ場へ戻るところで、長くなりましたので
続きます( ^ω^ )
今回は、、、
赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました。
初めて家族で2泊キャンプをしたキャンプ場です。
焚火禁止なのが寂しいですが、何せ赤穂っ!
この時期の赤穂と言えば、、、牡蠣っ!
今回の目的は牡蠣キャンなのです♪
さて出発は11月21日、僕は仕事を午前中で終わらせ、子供の学校終わりを待ってからの出撃です。
金曜日はちょっと学校も遅いようで、子供が帰宅したのは15時半過ぎ。
既に積載は終了&晩御飯の買い出しも終わらせてます。
急いで出発〜!
スイスイ進みますが、、、
やっぱり2時間はかかりますねぇ。。。

もう真っ暗闇です(O_O)
嫁は久しぶりのキャンプで変なテンション。到着した瞬間に居なくなってました。。。。。
この真っ暗闇で一人設営?!
フレームの色も分からない状態で悪戦苦闘していると、嫁が戻って来ました。
「マツボックリ探してきた。」
???
おいおい、いいから手伝ってよ。
せめてAフレーム立ち上げるまでは、、、
なんとかテントの設営が終わり、一息つきながら乾杯!
季節は晩秋。初冬?
もはや我が家では今回のキャンプ、冬キャンの設定!
暖かい寝床の準備は万全!のはず。
今回導入の新兵器。
ホットカーペット!トルテュのインナーテントには3畳サイズがピッタリ。インナーマットとインフレータブルマットの間に敷いてみました。
そして、、、

買っちゃいました!フジカちゃん♪
フジカハイペット 反射板付きモデルです。直前まで悩みに悩んで、火曜日に発注。お願いして木曜日に届けて貰いました!
諸先輩方のブログにあるように、フジカさんの受付の方は非常に丁寧親切!
早速、火入式です♪

IGTにインしてみました。子供がうっかり触らないように、ガードです。
あ、反射板は取ってます。自宅で使う時用です♪
初日の夜は、簡単に缶詰めや惣菜などを。
設営直後なので身体が暖かく、ビールが進みます。

幕内での火器使用は自己責任。トルテュのベンチレーターだけでは不安なので、サイドのメッシュ部分を左右共に全て5cmほど開けます。
勿論、一酸化炭素警報機もセット。
さてさて、明日は早いので寝ますよ〜。
ホッカペ、暖かいっっっ!感動っ!
息子も速攻でスヤスヤと眠りました。暑いくらいなので、寝相悪っ!
朝です。6時前に目覚めてしまいました。


ちょっと散策しましたが、ウチの他には一組だけだったようです。通りで静かでした。
散策ついでにキャンプ場内の施設を簡単にご紹介。

いきなりトイレw
当然、男子トイレしか分かりませんが、とても綺麗に清掃されてます。大の方は和式、洋式共にありました。
さて次は

炊事棟です。とても広いキャンプ場で、炊事棟はあちこちにありました。どこも設備は一緒のようです。


洗面台と流しが半々くらいでしょうか。お湯の出るシンクも3箇所くらいありました!

ゴミ箱です。持ち帰りを推奨していますが、キチンと用意されてます。

管理棟です。とっても立派!売店も併設されてあり、ある程度の忘れ物はフォロー出来そうw
昨夜は遅かったのでテントのみ設営。朝からタープ張りますw
って、タープ張った写真がありませんでした?!
なんだかんだと忙しく忘れてたみたいです(O_O)
では、早速牡蠣を買い出しに行ってきます!
事前に調べたところでは、海の駅なる場所があるとか。一応、管理棟でも聞いてみると、近くの牡蠣工房という場所をお勧めされました。キャンプ場から来たと言うと少しサービスしてくれるようです♪
では出発〜っ!で、到着〜!
で、本日休業???
おっと、定休日トラップ発動です。
気を取り直して、当初の目的地である海の駅へ。
車で15分くらいでしょうか、結構賑わってます!早速牡蠣を探します。
いっぱいありましたw
1.1kg1000円。では、、、4.4kgいっときますかっ!牡蠣ナイフサービスですし♪
その他にも買い出しをして、帰りに温泉へ。

赤穂ハイツ。キャンプ場からは3kmくらいです。キャンプ場で割引券も貰えます。
大人が500円、子供は200円でした。
ココは、、、眺望最高っ!

お風呂も広々。ジャグジーもありました!
スッキリしてキャンプ場へ戻るところで、長くなりましたので
続きます( ^ω^ )
Posted by ジジ. at
16:54
│Comments(4)
2014年11月22日
おはようございます。赤穂です♪
久しぶりのキャンプ!
って、まだ1ケ月経ってなかったりしますが( ^ω^ )
赤穂海浜公園オートキャンプ場に来てます♪
昨日の到着は子供の学校が終わってから向かいましたので、、、

こんなに真っ暗。
なんとかテントだけ張って朝を迎えました。
朝の散策では、ウチの他は一組だけ。

これから満サイトらしいですが、さてさて。
詳細は後日レポします〜♪
って、まだ1ケ月経ってなかったりしますが( ^ω^ )
赤穂海浜公園オートキャンプ場に来てます♪
昨日の到着は子供の学校が終わってから向かいましたので、、、

こんなに真っ暗。
なんとかテントだけ張って朝を迎えました。
朝の散策では、ウチの他は一組だけ。

これから満サイトらしいですが、さてさて。
詳細は後日レポします〜♪
Posted by ジジ. at
07:31
│Comments(2)
2014年11月15日
スポオソセールに駆け込んで
間も無く終了!スポオソ20%オフセール!
と言う類のLINEが、ここ数日バンバンと。
知ってますよ〜、17日までですよね〜。
って事で、大阪のスノピショップが入っているデュー阪急山田のスポオソへ行って参りました♪
もちろん、お目当は、、、、、、

スノピ*ガビングスタンド*
ここ二週間ばかり、日々のお小遣いを切り詰めて軍資金を捻出!
約1万5千円を握りしめ、子供と二人でデュー阪急山田店へ出陣!
すると、、、4Fにトイザらス?
子供は3Fのスポオソを華麗にスルーしてトイザらスへ真っしぐら〜!!!
妖怪メダルとコマジロウのプラモデルを買わされました(>人<;)
若干、軍資金は減りましたが今日は20%オフっ!
無事購入〜♪
帰宅して早速、子供はプラモデル作り。
僕はガビングスタンド組み立て♪
開けますよぉ。

中身はこんな感じ。

ネットラックスタンドにソックリと言うかフレームは全く同じですね。
では、設営です。
ネットラックスタンドと同じようにフレームを組み立てます。
収束されてるフレームを広げて

横面になるフレームをパチンとはめ込みます。

長いフレームはターポリンに差し込んでからパチンと。

最後にゴミ袋を引っ掛ける部分をフレームに引っ掛けて

完成!
ん〜、折角だからネットラックスタンドとの共演を楽しんでしまいます♪

当たり前ですが、高さは全く同じ。
とは言え、ゴミ箱の横に食器や食材を並べるのは今更ながら抵抗があるので、実際にキャンプ場で設営場所は考えないと。
さてさて、ついでですが設営が面倒なネットラックスタンドを少しでも簡単に出来るように、ちょっぴり考えてみました。
面倒なのはネット部分のベルクロをフレームに12箇所も取り付けるのと、ラック部分をネット内のボタン8箇所で固定する所。
ベルクロ部分はネットをピンと張るのに必要なので諦めましたw
ラック部分ですが、、、いっそこのまま収納してしまっては?と考えて、、、
ネット内にラックをつけたまま、、、

収納っ!

意外と余裕で収まります♪

更に、ガビングスタンドの収納も。
購入時はフレームとターポリン部分は別になってましたが、フレームケースに余裕があります。更にターポリン部分は結構小さく畳んであります。

ならば、、、、、
一緒に収納っ!

収まりました〜♪
も〜キャンプ場で設営するのが楽しみっ!
と言うことで来週、赤穂海浜公園オートキャンプ場へ牡蠣キャンする事にしました〜!!!
2泊3日!今年最後かな?
いやいや、今年の目標は15泊!
赤穂へ2泊しても、まだ14泊。
足りてません。
なので、年末最後にも大池オートキャンプ場へ行こうかと企画中♪
嫁も大賛成なので2泊出来れば目標超えの16泊になりそうです♪
問題は暖房。
寝室はホットカーペットで考えてますが、流石に12月ともなると晴れててもフィールドは寒そう。いや寒いw
なのでストーブを購入予定なのですが、まだチビっとだけ悩んでます。
購入予定のストーブは決まってるのですが、オプションが色々あるようで。
フジカハイペット。
反射板付き?
風防付き?
高級耐熱ガラス付き?
基本はテント内。出来れば家の中でも。
もっと欲を言えばキャンプ場でも昼間はIGTにインして外で使いたい。
外で使うなら風防付きでしょうか?
そもそも外で使っても暖かくなれるのかな?
嫁は流行り?の着る毛布なるもので過ごそうと考えてるようですが、、、
さてさて。
と言う類のLINEが、ここ数日バンバンと。
知ってますよ〜、17日までですよね〜。
って事で、大阪のスノピショップが入っているデュー阪急山田のスポオソへ行って参りました♪
もちろん、お目当は、、、、、、

スノピ*ガビングスタンド*
ここ二週間ばかり、日々のお小遣いを切り詰めて軍資金を捻出!
約1万5千円を握りしめ、子供と二人でデュー阪急山田店へ出陣!
すると、、、4Fにトイザらス?
子供は3Fのスポオソを華麗にスルーしてトイザらスへ真っしぐら〜!!!
妖怪メダルとコマジロウのプラモデルを買わされました(>人<;)
若干、軍資金は減りましたが今日は20%オフっ!
無事購入〜♪
帰宅して早速、子供はプラモデル作り。
僕はガビングスタンド組み立て♪
開けますよぉ。

中身はこんな感じ。

ネットラックスタンドにソックリと言うかフレームは全く同じですね。
では、設営です。
ネットラックスタンドと同じようにフレームを組み立てます。
収束されてるフレームを広げて

横面になるフレームをパチンとはめ込みます。

長いフレームはターポリンに差し込んでからパチンと。

最後にゴミ袋を引っ掛ける部分をフレームに引っ掛けて

完成!
ん〜、折角だからネットラックスタンドとの共演を楽しんでしまいます♪

当たり前ですが、高さは全く同じ。
とは言え、ゴミ箱の横に食器や食材を並べるのは今更ながら抵抗があるので、実際にキャンプ場で設営場所は考えないと。
さてさて、ついでですが設営が面倒なネットラックスタンドを少しでも簡単に出来るように、ちょっぴり考えてみました。
面倒なのはネット部分のベルクロをフレームに12箇所も取り付けるのと、ラック部分をネット内のボタン8箇所で固定する所。
ベルクロ部分はネットをピンと張るのに必要なので諦めましたw
ラック部分ですが、、、いっそこのまま収納してしまっては?と考えて、、、
ネット内にラックをつけたまま、、、

収納っ!

意外と余裕で収まります♪

更に、ガビングスタンドの収納も。
購入時はフレームとターポリン部分は別になってましたが、フレームケースに余裕があります。更にターポリン部分は結構小さく畳んであります。

ならば、、、、、
一緒に収納っ!

収まりました〜♪
も〜キャンプ場で設営するのが楽しみっ!
と言うことで来週、赤穂海浜公園オートキャンプ場へ牡蠣キャンする事にしました〜!!!
2泊3日!今年最後かな?
いやいや、今年の目標は15泊!
赤穂へ2泊しても、まだ14泊。
足りてません。
なので、年末最後にも大池オートキャンプ場へ行こうかと企画中♪
嫁も大賛成なので2泊出来れば目標超えの16泊になりそうです♪
問題は暖房。
寝室はホットカーペットで考えてますが、流石に12月ともなると晴れててもフィールドは寒そう。いや寒いw
なのでストーブを購入予定なのですが、まだチビっとだけ悩んでます。
購入予定のストーブは決まってるのですが、オプションが色々あるようで。
フジカハイペット。
反射板付き?
風防付き?
高級耐熱ガラス付き?
基本はテント内。出来れば家の中でも。
もっと欲を言えばキャンプ場でも昼間はIGTにインして外で使いたい。
外で使うなら風防付きでしょうか?
そもそも外で使っても暖かくなれるのかな?
嫁は流行り?の着る毛布なるもので過ごそうと考えてるようですが、、、
さてさて。
Posted by ジジ. at
15:49
│Comments(2)
2014年11月12日
道具の事*ネットラックスタンド
引っ越しもようやく段ボールやっつけて、引っ越し屋さんに空段ボールを引き取って貰うことが出来ました♪
大阪の街も難波、梅田、千里中央、江坂などなどを家族で徘徊して、嫁も何となく気に入った様子。
しかし、、、、、、、、、、
キャンプ行けてませんっ!!!
(>人<;)
前回行ったのはBBQ大会がメインの四国三郎の郷。
殆ど呑みっぱなしで記憶も曖昧(笑)
新しい住まいは前の家より一部屋増えたのでキャンプ道具部屋が出来ました♪
でもキャンプ行けてない。。。
ブログも放ったらかしみたいになってるので、前回のキャンプで導入した新しい道具のご紹介です。
スノーピーク
*ネットラックスタンド*
なぜ前回のブログで登場しなかったのか?
それは、、、、、
初期不良だったからっ!
そんな訳で、大阪引越してから梅田の阪急にあるスノピショップへ修理の依頼に行って来ました。
事情を話すと快く「在庫があるので、新しいのと交換しますね〜♪」と!!!
一度開けちゃったのが新品に?
さすがスノピ!
と思ったのも束の間、、、
念の為、新しいのも検品して下さると、なんと同じ箇所で初期不良っ!
結局、預けて後ほど発送という事になりました。
んで、
届きました♪

綺麗に梱包されてます。
開けると

ピカピカ♪検品のみの新品になって帰って来ました!
折角なので組み立ててみましょう。
中身はこんな感じ。

フレームの入ったケースと棚の入ったケース。そして外側のネットになっている部分が別に入ってます。
組み立てはちょっぴり面倒で、、、
フレームが全部で5本。

その内、収束されてるフレームを適当に広げます。

そして、横の部分になるフレームをはめ込みます。この時に最初に広げたフレームの幅を合わせます。


こんな感じ。分かり難い画像でスンマセン!
そして、残りのフレームをネットになってる部分のスリーブに通します。

んで、先ほどはめ込んだフレームにパチンと。

ここまでは簡単な感じです。
んで、これ以降が意外と面倒なトコロ。
ネットの部分の所々にベルクロがあるので、フレームに巻き付けます。


こんな感じ。
後で説明書を良く見ると、実は中の棚を取り付けてから、ここを付けるようです(>人<;)
ベルクロは全部で12箇所。。。
全部付けるとビシっと形になります。

そして中の棚を。

全部で3枚。
立ち上がりが無い棚を一番下に。
立ち上がりのある棚ご二枚で、これは中段の棚になります。
中段の棚は四隅にあるボタンで留めます。

ここが初期不良でした。最初のはボタンが布部分から取れてました。コレは大丈夫です♪
棚に引っ掛けて、、、

パチンパチンと。
中段の棚を二枚とも使うと全部で8箇所留めます。
で、完成!


洗い物した後の食器や、燻製作りに使おうと思い、随分と高価ですが自立出来るのと、スポオソ20%セールだったので、思い切って購入♪
少々設営が面倒なのが気になりますが、、、コレと高級ゴミ箱のガビングスタンドを並べると高さもピッタリかっちょ良いんじゃない?って事で(笑)
?って事は、、、ガビングスタンドも買わなきゃ!?
大阪の街も難波、梅田、千里中央、江坂などなどを家族で徘徊して、嫁も何となく気に入った様子。
しかし、、、、、、、、、、
キャンプ行けてませんっ!!!
(>人<;)
前回行ったのはBBQ大会がメインの四国三郎の郷。
殆ど呑みっぱなしで記憶も曖昧(笑)
新しい住まいは前の家より一部屋増えたのでキャンプ道具部屋が出来ました♪
でもキャンプ行けてない。。。
ブログも放ったらかしみたいになってるので、前回のキャンプで導入した新しい道具のご紹介です。
スノーピーク
*ネットラックスタンド*
なぜ前回のブログで登場しなかったのか?
それは、、、、、
初期不良だったからっ!
そんな訳で、大阪引越してから梅田の阪急にあるスノピショップへ修理の依頼に行って来ました。
事情を話すと快く「在庫があるので、新しいのと交換しますね〜♪」と!!!
一度開けちゃったのが新品に?
さすがスノピ!
と思ったのも束の間、、、
念の為、新しいのも検品して下さると、なんと同じ箇所で初期不良っ!
結局、預けて後ほど発送という事になりました。
んで、
届きました♪

綺麗に梱包されてます。
開けると

ピカピカ♪検品のみの新品になって帰って来ました!
折角なので組み立ててみましょう。
中身はこんな感じ。

フレームの入ったケースと棚の入ったケース。そして外側のネットになっている部分が別に入ってます。
組み立てはちょっぴり面倒で、、、
フレームが全部で5本。

その内、収束されてるフレームを適当に広げます。

そして、横の部分になるフレームをはめ込みます。この時に最初に広げたフレームの幅を合わせます。


こんな感じ。分かり難い画像でスンマセン!
そして、残りのフレームをネットになってる部分のスリーブに通します。

んで、先ほどはめ込んだフレームにパチンと。

ここまでは簡単な感じです。
んで、これ以降が意外と面倒なトコロ。
ネットの部分の所々にベルクロがあるので、フレームに巻き付けます。


こんな感じ。
後で説明書を良く見ると、実は中の棚を取り付けてから、ここを付けるようです(>人<;)
ベルクロは全部で12箇所。。。
全部付けるとビシっと形になります。

そして中の棚を。

全部で3枚。
立ち上がりが無い棚を一番下に。
立ち上がりのある棚ご二枚で、これは中段の棚になります。
中段の棚は四隅にあるボタンで留めます。

ここが初期不良でした。最初のはボタンが布部分から取れてました。コレは大丈夫です♪
棚に引っ掛けて、、、

パチンパチンと。
中段の棚を二枚とも使うと全部で8箇所留めます。
で、完成!


洗い物した後の食器や、燻製作りに使おうと思い、随分と高価ですが自立出来るのと、スポオソ20%セールだったので、思い切って購入♪
少々設営が面倒なのが気になりますが、、、コレと高級ゴミ箱のガビングスタンドを並べると高さもピッタリかっちょ良いんじゃない?って事で(笑)
?って事は、、、ガビングスタンドも買わなきゃ!?
Posted by ジジ. at
20:15
│Comments(0)