ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ジジ.
ジジ.
2014年、キャンプ始めました( ´ ▽ ` )ノ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月28日

木製ラックと言えば

間も無く年の瀬。
我が家は今年最後のキャンプを四国のお気に入りキャンプ場、大池オートキャンプ場で過ごそうと計画してましたが、電話すると年内の営業は27日までだそうで、、、26〜28日の二泊三日予定だったので断念!
嫁の帰省も兼ねてるので大阪から岡山方面で候補地を探してる最中です。
嫁的には赤穂で牡蠣キャン再び!が希望らしく、僕も赤穂ならフリーサイトにも電源があるので、ほぼ赤穂決定かもです。


さてさて、、、
キャンプに行けてない時は、いつもの道具レポ。

今回は、先日の赤穂海浜公園オートキャンプ場でデビューした道具達の中から、おしゃれキャンパー御用達?の木製ラック、コーナンラック君を!



キャンパーさんから絶大な人気を誇るコーナンラック。
正直、あまり必要性を感じてなかったので、今までスルーしてました。
ですが!以前、嫁の三姉妹キャンプの時に、三女の旦那がコーナンラックを使ってサイトを整理してるのを見て、

ちょっとイイかも!

ってなわけで、購入!

で、諸先輩達に見習って、ワンタッチ開閉が可能になると言うコーナンラックの改造にも挑戦してみましたので、簡単ですがご紹介させて頂きます。


まずは開封の儀。


さりげに我が家のニャンコ先生、サクラ君が登場してますがw

包装を取るとこんな感じ。


ちょっぴりフレームが細くて頼りない感じもします。ま、そんなに重い物載せるつもりは無いので大丈夫かな?

では、ラック状態に。


横にして、棚板とフレームを動かしつつ、、、



ちょうど棚板がハマったところで、立てます。


うむ。そんなに面倒には感じませんが、なんとなく棚板とフレームがバラバラに動くので、構造を理解してないと???となるかも。

ではでは、早速改造しちゃいます!

材料は、、、


こんな感じ。全部コーナンで揃いました。今回はギザギザのあるワッシャーを嚙ますことにしました。

ちなみに組み立ててる途中で部品が足りないことに気づき、一つだて買い足してますw


さぁ、改造じゃっ!

とは言え、単に幅広のアクリルテープを棚板へねじ止めするだけです。
ドライバー一本あれば簡単に出来ちゃいます♪



こんなんにテープをかまして長さ調整が出来るようにします。
僕は今回、ワンタッチのガチャって嵌めれる部品を付けて収納時にテープを固定出来るようにしました。



ちょうど棚板の枚数が奇数なので、真ん中の棚板を目安にねじ止めしていきます。

ちなみにねじ止めするのは棚板がフレームと一緒になってる方の反対側、パカパカと開いたりする方を止めます。



諸先輩達に従い、若干テープに余裕を持たせてねじ止めしていきます。僕はこれくらい余裕を残しました。



全部で3箇所をねじ止めして完成。


横からみるとこんな感じです。

で、テープを持ち上げると、、、


こんな感じで全部の棚板が一緒に動きます!


で、


パタパタと収納。
可動部にそれなりの抵抗はありますので、パタパタと言うよりは若干フレームを押してあげたりとかは必要です。完全に自動ではありません。



で、テープをカチッとハメて収納。
確かにこの改造はコーナンラックを使いやすくします!部品代もお安いですし、何より簡単!女性でも出来るかと。

そんなコーナンラック、我が家ではガス缶やクッカー、一番下にはちょっと重いペグやハンマーの入ったケースなどを置いてました。
サイトの整理整頓と言うよりはディスプレーですかね。
高規格サイトのシンク横やシェルター内の壁際に置くと棚スペースが出来るので、やはり便利だなと感じました。
我が家はもう一台、追加予定です♪  


Posted by ジジ. at 10:55Comments(2)