ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ジジ.
ジジ.
2014年、キャンプ始めました( ´ ▽ ` )ノ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月28日

赤穂の続き〜完結〜

前回の続きです。

考え無しに続けたので、
残りの写真はごく僅かですよ?





前回、2日目の朝からお隣に隣接する
赤穂海浜公園にて一通り遊んだ後に
サイトに戻ってお昼ご飯&温泉へ。





キャンプ場から車で五分くらいにある
ラーメン屋さん、天馬ラーメンへ。

この時も息子はお友達家族の次男君と
離れたくなくて、、、
お友達家族の車へ一緒に乗り込んで。

僕、一人で車移動(;´Д`A




日曜のお昼時なので、結構な賑わい。
20分くらい待ってお席へ。




お店一押しは赤穂塩白湯ラーメンかな?

北海道生まれな僕は胡麻味噌ラーメンを
チョイス。

焼豚トッピングして肉肉しい
感じに仕上げたラーメンがこちら。










ふふふ、シラフでも写真を忘れるのが、
jijinako家ブログクオリティですよ?

危なくスープまで飲み干す前に
ちゃんと気づきましたよ?



で、子供達はお子様ラーメンをチョイス。
ラーメンにゼリーとジュースが付きます。
塩と醤油味が選べて、お子様サイズと
言うには結構なボリューム!


そんなお子様ラーメンはこちら。








息子、完食っすわ!

まぁ、まだゼリーとか残ってますから!
ギリセーフでしょうか。

ラーメン完食は恐らく、息子初めてかも。
しっかり食べる息子を見て、ちょっと感動。





お腹もいっぱいになりましたので、
温泉へ。


こちらもキャンプ場から車で10分
くらいにある赤穂ハイツへ。
赤穂にくると毎回ここですね♪


受付近くに無料の貸し衣裳があったので
記念撮影。赤穂浪士ですね(≧∇≦)


帰りに買い物に寄って、サイトに戻って
のんびりタイム。

子供達は勝手に遊んでいるので、
何もする事なく、昼下がりの
キャンプ場で早速飲みましたよ(OvO)

普段は全くお酒を飲まないのですが、
キャンプ場では飲んじゃいますね〜♪
何もせず、呑んだくれる自分が
ちょっとだけ好きになる時間ですf^_^;)





夕暮れ前に今晩の食事準備を。






子供達が塩を作ったので、お塩を
使うメニューにしました♪






鳥のムネ肉を焼いて塩だけで。
意外と好評っ!自分で作った塩は
格別らしいです*\(^o^)/*



えっと、、、、、(>人<;)
ステーキも焼きましてんっ!
小さく切って振る舞うと、あっという間に!


もっと言えば、お友達家族の旦那から
ツクネを焼いて塩とチーズをトッピング
したのもあったはずですが、瞬殺!
子供達、競い合いながら頬張ってました。


大人は、、、、、、、、






やっぱり牡蠣ですね(≧∇≦)

牡蠣好きお友達夫婦。
この日もやっぱり牡蠣っ!


んで、コロダッチでアヒージョ作りました。
危なく完食する所でしたが、
ちゃんと食べかけで気づきましたよ?



アヒージョのオイルに蒸した牡蠣を
潜らせると、とても美味しかったです!

この日も食べて飲んで*\(^o^)/*

昼過ぎから飲んでましたから
多分早めに就寝したかと(-.-;)y-~~~


んで、







翌朝。撤収済みですよ?




朝起きて、パスタと冷食のチャーハンで
朝ごはん。
最終日、雨予報でしたが何とか持ちました♪

赤穂はチェックアウトが11時なので
9時過ぎくらいからパタパタ片付け。


名残惜しそうな息子。



何故か毎回、来る時よりも帰りの方が
ギュウギュウになる荷物σ(^_^;)


帰省も兼ねた二泊三日。
嫁が来れなくて残念でしたが、
子供は大満足。次回のキャンプの
約束もして、東京へ戻りました。

大阪の家を出る時、子供が寂しそうな
顔をしてたので後ろ髪をひかれましたが
翌日、電話すると


結構ドライな、対応でしたよ(>人<;)


12月の帰省は学校PTAの行事と
年末の嫁実家帰省に使うので、
今年のキャンプはこれでおしまい。

キャンプ始めての2年目は
合計21泊でした。

ご一緒して下さりました皆様、
本当にありがとうございますっ!

来年もまた、宜しくお願い致します!



まだご一緒出来ていない皆様、
来年こそは、、、よろしくですっ!  


Posted by ジジ. at 20:52Comments(8)